【歳時記・秋】 天の川 あまのがわ(あまのがは)

最終更新日

天の川の写真

天の川 あまのがわ(あまのがは)

〈傍題〉

銀河 ぎんが ・ 明河 めいが ・ 星河 せいが ・ 銀漢 ぎんかん ・ 銀浪 ぎんろう(ぎんらう) ・ 雲漢 うんかん ・ 天漢 てんかん ・ 河漢 かかん ・ 銀湾 ぎんわん

銀河の無数の星や星間物質が帯状に集まり、川のように見えるもの。
北半球では年中空にかかっているが、晩夏から秋にかけてが最も明るく美しい。
連歌時代までは七夕との関連で詠まれることが殆どだった。

〈比較〉

【歳時記・秋】 七夕 たなばた
【歳時記・秋】 星月夜 ほしづきよ

〈例句〉

荒海や佐渡に横たふ天の川 芭蕉
(あらうみや さどによこたふ あまのがは)

打ちたたく駒のかしらや天の川 去来
(うちたたく こまのかしらや あまのがは)

浮雲の芥流すや天の川 半雪
(うきぐもの あくたながすや あまのがは)

更け行くや水田の上の天の川 惟然
(ふけゆくや みづたのうへの あまのがは)

菊河に公家衆泊めけり天の川 蕪村
(きくがはに くげしゆとめけり あまのがは)

天の川星より上に見ゆるかな 白雄
(あまのがは ほしよりうへに みゆるかな)

天の川うつる木草の雫かな 闌更
(あまのがは うつるきくさの しづくかな)

うつくしや障子の穴の天の川 一茶
(うつくしや じやうじのあなの あまのがは)

筑波から流れて出たり天の川 鳥酔
(つくばから ながれてでたり あまのがは)

北国の庇は長し天の川 子規
(きたぐにの ひさしはながし あまのがは)

別るるや夢一筋の天の川 漱石
(わかるるや ゆめひとすぢの あまのがは)

悠久を思ひ銀河を仰ぐべし 虚子
(いうきうをおもひ ぎんがをあふぐべし)

わが終り銀河の中に身を投げん 虚子
(わがをはり ぎんがのなかに みをなげん)

雲漢の初夜すぎにけり磧 蛇笏
(うんかんの しよやすぎにけり いしがはら)

妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 草田男
(つまふたよ あらずふたよの あまのがは)

今日ありて銀河をくぐりわかれけり 不死男
(けふありて ぎんがをくぐり わかれけり)

海の門や二尾に落つる天の川 誓子
(うみのとや ふたをにおつる あまのがは)

子規遠く虚子また遠し天の川 みどり女
(しきとほく きよしまたとほく あまのがは)

銀河より聞かむエホバのひとりごと 青畝
(ぎんがよりきかむ えほばのひとりごと)

銀漢のあまり濃ゆきの暗さかな 柏翠
(ぎんかんの あまりこゆきの くらさかな)

雲白し銀河の埋むる穴もありて 梵
(くもしろし ぎんがのうむる あなもありて)

天の川怒涛のごとし人の死へ 楸邨
(あまのがは どたうのごとし ひとのしへ)

かの銀河いちまいの葉をふらしけり 赤黄男
(かのぎんが いちまいのはを ふらしけり)

天の川大風の底明らかに 青陽人
(あまのがは おほかぜのそこ あきらかに)

遠く病めば銀河は長し清瀬村 波郷
(とほくやめば ぎんがはながし きよせむら)

砂をゆく歩歩の深さよ天の川 多佳子
(すなをゆく ほほのふかさよ あまのがは)

女一人佇てり銀河を渉るべく 鷹女
(をんなひとりたてり ぎんがをわたるべく)

日暮れてはどこも地の果て天の川 朱鳥
(ひぐれては どこもちのはて あまのがは)

天の川鹿子絞となりにけり 紀陽
(あまのがは かのこしぼりと なりにけり)

しみじみとちりひぢの身や天の川 犀川
(しみじみと ちりひぢのみや あまのがは)

銀漢のこの世におくるほの明り 草太郎
(ぎんかんの このよにおくる ほのあかり)

九頭龍の洗ふ空なる天の川 綾子
(くづりゆうの あらふそらなる あまのがは)

ちちははに遠く銀河に近く棲む 占魚
(ちちははにとほく ぎんがにちかくすむ)

銀漢に溺れてゐしを呼ばれけり 久を
(ぎんかんに おぼれてゐしを よばれけり)

うすうすとしかもさだかに天の川 敏郎
(うすうすと しかもさだかに あまのがは)

なほ奥へ旅立つ夜の銀河濃し 汀子
(なほおくへ たびだつよるの ぎんがこし)

天の川真夜黒潮とゆれかはす 恭子
(あまのがは まよくろしほと ゆれかはす)

嬰生まるはるか銀河の端蹴つて 克己
(ややうまる はるかぎんがの はしけつて)

〈参考資料〉

・山本健吉 『山本健吉 基本季語五〇〇選』 講談社
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 秋』 平凡社
・茨木和生、宇多喜代子ほか 『新版 角川俳句大歳時記 秋』 KADOKAWA
・『日本国語大辞典 第2版』 小学館

waticoti管理人