【歳時記・秋】 紅葉 もみじ (もみぢ)
紅葉 もみじ (もみぢ)
〈傍題〉
黄葉 もみじ(もみぢ) ・ 栬 もみじ(もみぢ) ・ 草木黄ばむ くさききばむ ・ もみじ葉 もみじば(もみぢば) ・ 色葉 いろば ・ 色見草 いろみぐさ ・ 妻恋草 つまごいぐさ(つまごひぐさ) ・ 紅葉の錦 もみじのにしき(もみぢのにしき) ・ 梢の錦 こずえのにしき(こずゑのにしき) ・ 下紅葉 したもみじ(したもみぢ) ・ 入紅葉 いりもみじ(いりもみぢ) ・ 夕紅葉 ゆうもみじ(ゆふもみぢ) ・ 紅葉の淵 もみじのふち(もみぢのふち) ・ 紅葉の川 もみじのかわ(もみぢのかは) ・ 紅葉の筏 もみじのいかだ(もみぢのいかだ) ・ 紅葉 こうよう(こうえふ) ・ 紅葉の笠 もみじのかさ(もみぢのかさ) ・ 紅葉の帳 もみじのとばり(もみぢのとばり) ・竜田草 たつたぐさ ・ 渓紅葉 たにもみじ(たにもみぢ) ・ 庭紅葉 にわもみじ(にはもみぢ) ・ 紅葉川 もみじがわ(もみぢがは) ・ 紅葉山 もみじやま(もみぢやま) ・ 紅葉出づ もみじいづ(もみぢいづ) ・ 紅葉づ もみづ ・ 紅葉かつ散る もみじかつちる(もみぢかつちる)
落葉樹の葉が赤や黄に色づくこと、またその葉のこと。名木(なのき)紅葉として、特定の木の名前の下に「紅葉(黄葉)」をつけることも。連俳でいう五つの景物(雪、月、花、紅葉、時鳥)のひとつとされる重要な季語。
〈比較〉
【歳時記・秋】 紅葉狩 もみじがり(もみぢがり)
【歳時記・秋】 草紅葉 くさもみじ(くさもみぢ)
【歳時記・秋】 黄落 こうらく(くわうらく)
【歳時記・秋】 楓 かえで(かへで)
〈例句〉
下紅葉かさねて雨のうつ夜哉 闌更
(したもみぢ かさねてあめの うつよかな)
山くれて紅葉の朱をうばひけり 蕪村
(やまくれて もみぢのあけを うばひけり)
落ち合うて川の名かはる紅葉かな 句仏
(おちあふて かはのなかはる もみぢかな)
大紅葉燃え上がらんとしつつあり 虚子
(おほもみぢ もえあがらんと しつつあり)
紅葉せるこの大木の男ぶり 虚子
(もみぢせる このたいぼくの をとこぶり)
いただきの一枚さわぐ紅葉かな 普羅
(いただきの いちまいさわぐ もみぢかな)
一片の紅葉を拾ふ富士の下 風生
(ひとひらの もみぢをひろふ ふじのもと)
障子しめて四方の紅葉を感じをり 立子
(さうじしめて よものもみぢを かんじをり)
この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉 鷹女
(このきのぼらば きぢよとなるべし ゆふもみぢ)
紅葉焚く火に北壁の嶮正し 朱鳥
(もみぢたく ひにほくへきの けんただし)
全山の紅葉に耐へし薄まぶた 登四郎
(ぜんざんの もみぢにたへし うすまぶた)
地に敷けば紅葉明りをそこに置く 汀子
(ちにしけば もみぢあかりを そこにおく)
〈参考資料〉
・山本健吉 『山本健吉 基本季語五〇〇選』 講談社
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 秋』 平凡社
・茨木和生、宇多喜代子ほか 『新版 角川俳句大歳時記 秋』 KADOKAWA