【歳時記・新年】 七種 ななくさ

最終更新日

七種の写真

七種 ななくさ

〈傍題〉

七草 ななくさ ・ 七種粥 ななくさがゆ ・ 薺粥 なずながゆ(なづながゆ) ・ 若菜粥 わかながゆ ・ 七雑炊 ななぞうすい(ななざふすい) ・ 七日粥 なのかがゆ/なぬかがゆ ・ 若菜の日 わかなのひ ・ 若菜迎え わかなむかえ(わかなむかへ) ・ 若菜の夜 わかなのよ ・ 宵薺 よいなずな(よひなづな) ・ 二薺 ふたなずな(ふたなづな) ・ 芹薺 せりなずな(せりなづな) ・ 叩き菜 たたきな ・ 七種打 ななくさうち ・ 薺打 なずなうち(なづなうち) ・ 薺の拍子 なずなのひょうし/はやし(なづなのひやうし/はやし) ・ 七所祝 ななとこいわい(ななとこいはひ) ・ 七種貰い ななくさもらい(ななくさもらひ) ・ 七種売 ななくさうり ・ 若菜売 わかなうり ・ 七種はやす ななくさはやす ・ 薺はやす なずなはやす(なづなはやす) ・ 若菜はやす わかなはやす

正月7日、粥に7種の菜を入れて食べる風習のこと。邪気を除き万病にかからないと考えられていた。
ふつうは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・はこべら・仏の座・すずな(青菜もしくは蕪)・すずしろ(大根)の7種を粥に入れる。
菜は6日の晩にまな板の上で叩きながら刻む。そのとき、「七種なづな唐土の酉が日本の土地に渡らぬさきに七草なづな」といってはやしたという。
「七所祝」「七雑炊」「七種貰い」とは、7日に7歳の子が盆を持って近隣7軒を回り、家々の雑炊をもらって食べる風習のこと。「二薺」は、芹と薺の2種をさす。

〈比較〉

なし

〈例句〉

七種や跡にうかるる朝がらす 其角
(ななくさや あとにうかるる あさがらす)

四方に打つ薺もしどろもどろかな 芭蕉
(よもにうつ なづなも しどろもどろかな)

雑炊の名もはやされて薺かな 支考
(ざふすいの なもはやされて なづなかな)

なな草や次手に扣く鳥の骨 桃隣
(ななくさや ついでにたたく とりのほね)

七種や唱歌ふくめる口のうち 北枝
(ななくさや しやうかふくめる くちのうち)

七くさや袴の紐の片むすび 蕪村
(ななくさや はかまのひもの かたむすび)

淡雪の箸ざはりなり薺粥 素丸
(あはゆきの はしざはりなり なづながゆ)

雑炊の色も雪間の薺かな 几董
(ざふすいの いろもゆきまの なづなかな)

七草やあらしの底の人の声 麦水
(ななくさや あらしのそこの ひとのこゑ)

七草や夜着から貌を出しながら 一茶
(ななくさや よぎからかほを だしながら)

天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
(てんくらく ななくさがゆの にゆるなり)

薺粥箸にかからぬ緑かな 蝶衣
(なづながゆ はしにかからぬ みどりかな)

七種やほのぼのしらむ厨窓 淡路女
(ななくさや ほのぼのしらむ くりやまど)

七種に更に嫁菜を加へけり 虚子
(ななくさに さらによめなを くはへけり)

老の箸しづかに薺粥啜る 万太郎
(おいのはし しづかに なづながゆすする)

あをあをと春七草の売れのこり 素十
(あをあをと はるななくさの うれのこり)

七草のはこべら莟もちてかなし 青邨
(ななくさのはこべら つぼみもちてかなし)

七草や似つかぬ草も打まじり 夏山
(ななくさや につかぬくさも うちまじり)

朝雲にむらさき残る七日粥 千代
(あさぐもに むらさきのこる なぬかがゆ)

薺粥仮の世の雪舞ひそめし 龍太
(なづながゆ かりのよのゆき まひそめし)

波の上に七草の雨のこりけり あきら
(なみのうへに ななくさのあめ のこりけり)

帯高く七種籠を提げてきし 杏子
(おびたかく ななくさかごを さげてきし)

〈参考資料〉

・山本健吉 『山本健吉 基本季語五〇〇選』 講談社
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 新年』 平凡社
・茨木和生、宇多喜代子ほか 『新版 俳句大歳時記 新年』 KADOKAWA

waticoti管理人