【歳時記・秋】 渡り鳥 わたりどり
渡り鳥 わたりどり
〈傍題〉
鳥渡る とりわたる ・ 鳥の渡り とりのわたり ・ 候鳥 こうちょう(こうてう) ・ 漂鳥 ひょうちょう(へうてう) ・ 旅鳥 りょちょう(りよてう) ・ 迷鳥 めいちょう(めいてう) ・ 朝鳥渡る あさどりわたる ・ 鳥風 ちょうふう(てうふう)
春に日本に来て秋に帰る「夏鳥」と、秋に来て春に帰る「冬鳥」はどちらも渡り鳥だが、季語・季題としての渡り鳥は後者の「冬鳥」をさす。鴨、雁、白鳥といった水鳥から鶸(ひわ)、鶫(つぐみ)、花鶏(あとり)などの小さい鳥まで、種類は多い。
「候鳥」は、厳密には渡り鳥のほか時季により棲息環境を変える鳥を含む。
雲が動くように群れて飛ぶことを「鳥雲」、鳥たちの羽音が風のように聞こえることを「鳥風」ということも。ただし、双方とも秋の季語・季題とはされていない。
〈比較〉
【歳時記・春】 鳥帰る とりかえる(とりかへる)
〈例句〉
日にかかる雲やしばしの渡鳥 芭蕉
(ひにかかる くもやしばしの わたりどり)
故郷も今はかり寝や渡り鳥 去来
(ふるさとも いまはかりねや わたりどり)
雲の根を押して出づるや渡り鳥 浪化
(くものねを おしていづるや わたりどり)
わたり鳥雲の機手のにしきかな 蕪村
(わたりどり くものはたての にしきかな)
真白に又真黒に渡り鳥 梅室
(まつしろに またまつくろに わたりどり)
雀らも真似して飛ぶや渡り鳥 一茶
(すずめらも まねしてとぶや わたりどり)
朝鳥の来ればうれしき日和かな 子規
(あさどりの くればうれしき ひよりかな)
木曾川の今こそ光れ渡り鳥 虚子
(きそがはの いまこそひかれ わたりどり)
稲架かけて飛騨は隠れぬ渡り鳥 普羅
(はさかけて ひだはかくれぬ わたりどり)
渡り鳥夕日に翳をわきばさみ 誓子
(わたりどり ゆふひにかげを わきばさみ)
穂芒の暮れてぞひくき渡り鳥 秋櫻子
(ほすすきの くれてぞひくき わたりどり)
鳥わたるこきこきこきと罐切れば 不死男
(とりわたる こきこきこきと くわんきれば)
鳥渡る終生ひとにつかはれむ 敦
(とりわたる しゆうせいひとに つかはれむ)
鳥渡る空の次第を克明に 年尾
(とりわたる そらのしだいを こくめいに)
更にはらはら吸はれ加はり渡り鳥 草田男
(さらにはらはら すはれくははり わたりどり)
人はみな旅せむ心鳥渡る 波郷
(ひとはみな たびせむこころ とりわたる)
渡り鳥目二つ飛んでおびただし 敏雄
(わたりどり めふたつとんで おびただし)
わが息のわが身に通ひ渡り鳥 龍太
(わがいきの わがみにかよひ わたりどり)
街あれば高き塔あり鳥渡る 朗人
(まちあれば たかきたふあり とりわたる)
渡り鳥北を忘れし古磁石 秞子
(わたりどり きたをわすれし ふるじじやく)
渡り鳥みるみるわれの小さくなり 五千石
(わたりどり みるみるわれの ちさくなり)
はらわたの熱きを恃み鳥渡る 静生
(はらわたの あつきをたのみ とりわたる)
渡り鳥しづかにわたる羽に遭ふ 文子
(わたりどり しづかにわたる はねにあふ)
おのづから穹に道あり鳥わたる 凍魚
(おのづから そらにみちあり とりわたる)
大空の動く一劃渡り鳥 汀子
(おほぞらの うごくいつくわく わたりどり)
〈参考資料〉
・山本健吉 『山本健吉 基本季語五〇〇選』 講談社
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 秋』 平凡社
・茨木和生、宇多喜代子ほか 『新版 角川俳句大歳時記 秋』 KADOKAWA
・『日本国語大辞典 第2版』 小学館