【歳時記・秋】 柿 かき

最終更新日

柿 かき

〈傍題〉

渋柿 しぶがき ・ 甘柿 あまがき ・ 熟柿 じゅくし ・ 赤柿 あかがき ・ 豆柿 まめがき ・ 蜂屋柿 はちやがき ・ 身不知柿 みしらずがき ・ 似柿 にたりがき ・ 樽柿 たるがき ・ きざわし ・ きざらし ・ きざ柿 きざがき ・ 木練 こねり ・ 百目柿 ひゃくめがき ・ 富有柿 ふゆうがき ・ 御所柿 ごしょがき ・ 禅寺丸 ぜんじまる ・ 次郎柿 じろうがき(じらうがき) ・ 伽羅柿 きゃらがき ・ 西条柿 さいじょうがき(さいでうがき) ・ 平核無 ひらたねなし ・ 鶴の子 つるのこ ・ 会津身知らず あいづみしらず(あひづみしらず) ・ 祇園坊 ぎおんぼう(ぎをんばう) ・ 柿なます かきなます ・ 柿の秋 かきのあき ・ 柿店 かきみせ ・ 木守 きまもり ・ 柿の蔕落 かきのほぞおち 

カキノキ科カキノキ属の落葉高木の実。「木守」とは、翌年の豊作を祈って果樹に実をひとつとり残すことをいう。

〈比較〉

【歳時記・夏】 青柿 あおがき(あをがき)
【歳時記・夏】 柿の花

【歳時記・秋】 干柿 ほしがき

〈例句〉

里古りて柿の木持ぬ家もなし 芭蕉
(さとふりて かきのきもたぬ いへもなし)

蔕おちの柿のおときく深山かな 素堂
(ほぞおちの かきのおときく みやまかな)

渋柿や觜おしぬぐふ山がらす 白雄
(しぶがきや はしおしぬぐふ やまがらす)

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規
(かきくへば かねがなるなり ほふりゆうじ)

三千の俳句を閲し柿二つ 子規
(さんぜんの はいくをけみし かきふたつ)

柿赤く旅情漸く濃ゆきかな 虚子
(かきあかく りよじやうやうやく こゆきかな)

よろよろと棹がのぼりて柿挟む 虚子
(よろよろと さをがのぼりて かきはさむ)

柿落ちてうたた短き日となりぬ 漱石
(かきおちて うたたみじかき ひとなりぬ)

山柿や五六顆おもき枝の先 蛇笏
(やまがきや ごろつくわおもき えだのさき)

柿色の日本の日暮柿食へば 楸邨
(かきいろの にほんのひぐれ かきくへば)

秋の柿潮のごとく朱が満ち来 楸邨
(あきのかき うしほのごとく しゆがみちく)

柿もぐや殊にもろ手の山落暉 不器男
(かきもぐや ことにもろての やまらくき)

漬ゆるまで柿は机上に置かれけり 茅舎
(くゆるまで かきはきじやうに おかれけり)

これを見て美濃の豊かさ富有柿 誓子
(これをみて みののゆたかさ ふゆうがき)

いちまいの皮の包める熟柿かな 朱鳥
(いちまいの かはのつつめる じゆくしかな)

渋柿の滅法生りし愚かさよ たかし
(しぶがきの めつぽふなりし おろさかよ)

熟柿吸ふ幸福そうな頬をもち 青邨
(じゆくしすふ こうふくさうな ほほをもち)

存念のいろ定まれる山の柿 龍太
(そんねんの いろさだまれる やまのかき)

熟れ柿を剥くたよりなき刃先かな 時彦
(うれがきを むくたよりなき はさきかな)

〈参考資料〉

・山本健吉 『山本健吉 基本季語五〇〇選』 講談社
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 秋』 平凡社
・茨木和生、宇多喜代子ほか 『新版 角川俳句大歳時記 秋』 KADOKAWA

waticoti管理人