【歳時記・冬】 雪 ゆき
雪 ゆき
〈傍題〉
六花 むつのはな ・ 雪の花 ゆきのはな ・ 雪華 せっか(せつくわ) ・
銀花 ぎんか(ぎんくわ) ・ 雪晴 ゆきばれ ・ 雪空 ゆきぞら ・ 雪雲 ゆきぐも ・
雪催い ゆきもよい(ゆきもよひ) ・ 雪明り ゆきあかり ・
雪の声 ゆきのこえ(ゆきのこゑ) ・ 大雪 おおゆき(おほゆき) ・ 小雪 こゆき ・
深雪 みゆき ・ 吹雪 ふぶき ・ 凍雪 いてゆき ・ 粉雪 こなゆき ・
綿雪 わたゆき ・ 細雪 ささめゆき ・ 小米雪 こごめゆき ・ 白雪 しらゆき ・
餅雪 もちゆき ・ 牡丹雪 ぼたんゆき ・ 帷子雪 かたびらゆき ・ 衾雪 ふすまゆき ・
明の雪 あけのゆき ・ 今朝の雪 けさのゆき ・ 雪の宿 ゆきのやど ・ 新雪 しんせつ ・
根雪 ねゆき ・ 積雪 せきせつ ・ べと雪 べとゆき ・ 雪紐 ゆきひも ・
筒雪 つつゆき ・ 冠雪 かんむりゆき ・ 雪庇 せっぴ ・ 水雪 みずゆき(みづゆき) ・
雪片 せっぺん ・ しまり雪 しまり雪 ・ ざらめ雪 ざらめゆき ・
ちらちら雪 ちらちらゆき ・ 湿雪 しっせつ/しとりゆき ・ しづり雪 しづりゆき ・
雪風 ゆきかぜ ・ 雪煙 ゆきげむり ・ 雪月夜 ゆきづきよ ・ 雪景色 ゆきげしき ・
暮雪 ぼせつ ・ 雪国 ゆきぐに
連俳で重要とされる五つの景物(雪、月、花、紅葉、時鳥)のひとつ。
〈比較〉
〈例句〉
雪空と鐘にしらるる夕べかな 西鶴
(ゆきぞらと かねにしらるる ゆふべかな)
我雪とおもへばかろし笠の上 其角
(わがゆきと おもへばかろし かさのうへ)
応応といへど敲くや雪の門 去来
(おうおうと いへどたたくや ゆきのもん)
下京や雪つむ上の夜の雨 凡兆
(しもぎやうや ゆきつむうへの よるのあめ)
住吉の雪にぬかづく遊女かな 蕪村
(すみよしの ゆきにぬかづく いうぢよかな)
引きすてし車の数よ夜の雪 白雄
(ひきすてし くるまのかずよ よるのゆき)
心からしなのの雪に降られけり 一茶
(こころから しなのにゆきに ふられけり)
是がまあ終の栖か雪五尺 一茶
(これがまあ つひのすみかか ゆきごしやく)
いくたびも雪の深さを尋ねけり 子規
(いくたびも ゆきのふかさを たづねけり)
山の雪胡粉をたたきつけしごと 虚子
(やまのゆき ごふんを たたきつけしごと)
降る雪や玉のごとくにランプ拭く 蛇笏
(ふるゆきや たまのごとくに らんぷふく)
雪空の羊にひくし出羽の国 露伴
(ゆきぞらの ひつじにひくし ではのくに)
鳥とぶや深雪がかくす飛騨の国 普羅
(とりとぶや みゆきがかくす ひだのくに)
雪の野のふたりの人のつひにあふ 青邨
(ゆきののの ふたりのひとの つひにあふ)
暮るるものに雪片くらくとまりけり 石鼎
(くるるものに せつぺんくらく とまりけり)
雪片のつれ立ちてくる深空かな 素十
(せつぺんの つれだちてくる みそらかな)
火の山や真白にかづく昨日の雪 秋櫻子
(ひのやまや ましろにかづく きぞのゆき)
雪はげし抱かれて息のつまりしこと 多佳子
(ゆきはげし だかれていきの つまりしこと)
牡丹雪その夜の妻のにほふかな 波郷
(ぼたんゆき そのよのつまの にほふかな)
降る雪や明治は遠くなりにけり 草田男
(ふるゆきや めいぢはとほく なりにけり)
雪片の高きより地に殺到す 誓子
(せつぺんの たかきよりちに さつたうす)
行きゆきて深雪の利根の船に逢ふ 楸邨
(ゆきゆきて みゆきのとねの ふねにあふ)
雪明り一切経を蔵したる 素十
(ゆきあかり いつさいきやうを ざうしたる)
結び目に結び目に雪四目垣 紀陽
(むすびめに むすびめにゆき よつめがき)
雪はしづかにゆたかにはやし屍室 波郷
(ゆきはしづかに ゆたかにはやし ししつ)
女三界に家なき雪のつもりけり 真砂女
(をんなさんがいに いへなきゆきの つもりけり)
雪の降る町といふ唄ありし忘れたり 敦
(ゆきのふる まちといふうたありし わすれたり)
天地の息合ひて激し雪降らす 節子
(あめつちの いきあひてはげし ゆきふらす)
音といふ音閉ざされし深雪宿 汀子
(おとといふ おととざされし みゆきやど)
〈参考資料〉
・山本健吉 『山本健吉 基本季語五〇〇選』 講談社
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 冬』 平凡社
・平井照敏編 『新歳時記 冬 軽装版』 河出書房新社