【歳時記・秋】 月見 つきみ
月見 つきみ
〈傍題〉
観月 かんげつ(くわんげつ) ・ 月祭 つきまつり ・ 月祭る つきまつる ・ 月の宴 つきのえん ・ 月を待つ つきをまつ ・ 月の宿 つきのやど ・ 月見舟 つきみぶね ・ 月の友 つきのとも ・ 月の客 つきのきゃく ・ 月の主 つきのあるじ ・ 月の座 つきのざ ・ 月見酒 つきみざけ ・ 月の団子 つきのだんご ・ 月見団子 つきみだんご ・ 月見茶屋 つきみぢゃや ・ 月見茣蓙 つきみござ ・ 後の月見 のちのつきみ ・ 片見月 かたみづき
月を鑑賞すること。多くは、陰暦8月15日の中秋の名月か、中秋の約1か月後の陰暦9月13日にあたる十三夜の「後の月見」をさす。もともと、名月を愛でる習慣は中国の農耕儀礼。薄を活け、月見団子や季節の初物などを供えて月の出を待つ。「後の月見」は、日本だけの習慣とされる。
〈比較〉
〈例句〉
此秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
(このあきは ひざにこのない つきみかな)
雲折折人をやすむる月見哉 芭蕉
(くもをりをり ひとをやすむる つきみかな)
米くるる友を今宵の月の客 芭蕉
(よねくるる ともをこよひの つきのきやく)
岩鼻やここにもひとり月の客 去来
(いははなや ここにもひとり つきのきやく)
月の友三人を追ふ一人かな 虚子
(つきのとも さんにんをおふ ひとりかな)
萩の粥月待つ庵となりにけり 漱石
(はぎのかゆ つきまついほと なりにけり)
情ありて言葉寡なや月の友 水巴
(じやうありて ことばすくなや つきのとも)
月を見る耳の影あるうなじかな 禾人
(つきをみる みみのかげある うなじかな)
月の座にあり山と海うつところ 魚目
(つきのざに ありやまとうみ うつところ)
やはらかく重ねて月見団子かな ひさを
(やはらかく かさねて つきみだんごかな)
月を待つ円き硯をまるく磨り 藍子
(つきをまつ まるきすずりを まるすくり)
〈参考資料〉
・飯田龍太、稲畑汀子ほか 『カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版』 講談社
・稲畑汀子 『ホトトギス新歳時記 第三版』 三省堂
・飯田蛇笏、富安風生ほか 『平凡社俳句歳時記 秋』 平凡社
・茨木和生、宇多喜代子ほか 『新版 角川俳句大歳時記 秋』 KADOKAWA